
※無添加=香料・着色料・鉱物油・パラベン・石油系界面活性剤・タール系色素・紫外線吸収剤・合成ポリマー・動物性原料・酸化防止剤・シリコン、成分を不使用

-
CONTENT
- シャンプーについて
- ヘアケアの方法
- 女性用育毛剤について
- 薄毛のタイプ
- 女性の薄毛の原因
- ヘアサイクルってなに?
- 老年性脱毛
- 女性の育毛に良い食事
- 女性用育毛剤の選び方
- 女性の薄毛の種類
- 女性向けの育毛シャンプーの効果
- 有効成分とは
- センブリエキス
- グリチルリチン酸ジカリウム
- ジフェンヒドラミンHCl
- セファランチン
- ニコチン酸アミド
- パントテニルエチルエーテル
- エビネエキス
- ニンジンエキス
- 酢酸トコフェロール
- ショウキョウチンキ
- 育毛シャンプーの使い方
- 塩化カルプロニウム
- 医薬品と医薬部外品の違い
- イチョウ葉エキス
- 育毛サプリメントと亜鉛
- ノコギリヤシと育毛
- レシチンと育毛の関係
- 髪の毛に良くない食べ物や行動
- 紫外線と薄毛の関係
- 妊娠中の育毛剤
- 季節の変わり目と抜け毛
- 運営者情報
- 通信法に基づく表記

TOP>
育毛サプリメントと亜鉛
育毛サプリメントと亜鉛
亜鉛には、たんぱく質を、髪の毛や筋肉、骨、臓器といった組織に変える働きがあります。
そのため、亜鉛は髪を伸ばすのに大きな影響をもたらす大事な栄養素です。
亜鉛と髪の関係
亜鉛は、食べ物からとっている他の栄養素が髪に行き渡らせる役割を持ちます。
また髪の毛の成分には、ケラチンというたんぱく質があります。もし亜鉛が不足していると、ケラチンを合成することもできなくなり髪の毛が正常に育ちません。
つまり育毛には、亜鉛をとることは不可欠なのです。
ただ気をつけたいのが、亜鉛のとり過ぎです。取り過ぎは重大な病気になりますので、1日10mgとれば十分です。
食べ物では牡蠣が1番亜鉛を含んでいます。牡蠣、およそ5個で10mgの亜鉛がとれます。
亜鉛の摂取について
亜鉛は育毛に必要不可欠ですが、意識しないと摂取するのが難しい栄養素です。
そのうえ、吸収率も悪い栄養素で、日本人成人男性のうち、実際に必要な量を摂取できているのは、わずか23%だといわれています。
この亜鉛不足を補う方法として、サプリメントによる摂取があります。食事での摂取は難しいため、サプリメントを利用することは、非常に有効な方法なのです。
亜鉛は育毛効果があるのか?
育毛に興味を持っている人なら、亜鉛が髪トラブルに効果的ということを聞いたこともあるかと思います。
実はこの亜鉛が最近では育毛にも良いことが研究でも明らかになってきています。
亜鉛は、細胞分裂を活発化させる働きがある栄養素です。
当然ながら、髪の毛の母体である毛母細胞を活性化する働きがあるので新しい髪の誕生を強く後押ししてくれます。また、亜鉛の摂取のために、たくさんのサプリメントが販売されています。食品からも亜鉛は摂取できますが、この方法だけではどうしても限界があるので、サプリメントもとても良い方法です。