
※無添加=香料・着色料・鉱物油・パラベン・石油系界面活性剤・タール系色素・紫外線吸収剤・合成ポリマー・動物性原料・酸化防止剤・シリコン、成分を不使用

-
CONTENT
- シャンプーについて
- ヘアケアの方法
- 女性用育毛剤について
- 薄毛のタイプ
- 女性の薄毛の原因
- ヘアサイクルってなに?
- 老年性脱毛
- 女性の育毛に良い食事
- 女性用育毛剤の選び方
- 女性の薄毛の種類
- 女性向けの育毛シャンプーの効果
- 有効成分とは
- センブリエキス
- グリチルリチン酸ジカリウム
- ジフェンヒドラミンHCl
- セファランチン
- ニコチン酸アミド
- パントテニルエチルエーテル
- エビネエキス
- ニンジンエキス
- 酢酸トコフェロール
- ショウキョウチンキ
- 育毛シャンプーの使い方
- 塩化カルプロニウム
- 医薬品と医薬部外品の違い
- イチョウ葉エキス
- 育毛サプリメントと亜鉛
- ノコギリヤシと育毛
- レシチンと育毛の関係
- 髪の毛に良くない食べ物や行動
- 紫外線と薄毛の関係
- 妊娠中の育毛剤
- 季節の変わり目と抜け毛
- 運営者情報
- 通信法に基づく表記

TOP>
パントテニルエチルエーテル
パントテニルエチルエーテル
毛根細胞に直接作用するパントテニルエチルエーテルには、細胞分裂の活発化により毛髪の生成、成長を促進する効果があります。
頭皮環境を整える作用を持つ成分
パントテニルエチルエーテルはニコチン酸アミドと同じくビタミンB群の一種です。皮膚や毛髪への栄養補給を目的として、育毛剤や化粧品などの商品に広く用いられています。
また、炎症を抑える作用、フケやかゆみの軽減、アンチエイジングなども期待できるため頭皮環境を整えることができます。更に、髪の毛の元になる毛根細胞にも直接作用するため、細胞分裂を活発化し毛髪の生成、成長を促進する効果があります。
さらに、保湿力が高いことから頭皮を柔らかくすることができ、育毛に最適な頭皮環境を作ることにもつながります。
パントテン酸との違いとは
同じビタミンB郡のアセチルパントテニルエチルエーテル(パントテン酸)と間違われることがありますのが、両者はまったく別の成分ですので注意しましょう。
ただし、非常の似た作用を持つことからアセチルパントテニルエチルエーテルも皮膚や毛髪の疾患に用いられることが多く、当然育毛剤にも配合されています。
作用としては毛母細胞の活性化、毛髪の生成や成長の促進などが期待できます。その他、髪の毛の主成分であるアミノ酸やたんぱく質の代謝を促進する作用もあるなど、育毛剤には欠かせない成分になっています。
ビタミンB類は育毛剤に欠かせない成分
皮膚のビタミン剤として用いられている、ビタミンB群は水様性のため水に溶けやすい性質があります。
そのため、育毛剤の成分としては使い勝手がいいのです。また、皮膚から吸収され易いという特性もたあるため、体への吸収量が少ない育毛剤のデメリットを補う役割も担うなど、汎用性の高い成分なのです。