
※無添加=香料・着色料・鉱物油・パラベン・石油系界面活性剤・タール系色素・紫外線吸収剤・合成ポリマー・動物性原料・酸化防止剤・シリコン、成分を不使用

-
CONTENT
- シャンプーについて
- ヘアケアの方法
- 女性用育毛剤について
- 薄毛のタイプ
- 女性の薄毛の原因
- ヘアサイクルってなに?
- 老年性脱毛
- 女性の育毛に良い食事
- 女性用育毛剤の選び方
- 女性の薄毛の種類
- 女性向けの育毛シャンプーの効果
- 有効成分とは
- センブリエキス
- グリチルリチン酸ジカリウム
- ジフェンヒドラミンHCl
- セファランチン
- ニコチン酸アミド
- パントテニルエチルエーテル
- エビネエキス
- ニンジンエキス
- 酢酸トコフェロール
- ショウキョウチンキ
- 育毛シャンプーの使い方
- 塩化カルプロニウム
- 医薬品と医薬部外品の違い
- イチョウ葉エキス
- 育毛サプリメントと亜鉛
- ノコギリヤシと育毛
- レシチンと育毛の関係
- 髪の毛に良くない食べ物や行動
- 紫外線と薄毛の関係
- 妊娠中の育毛剤
- 季節の変わり目と抜け毛
- 運営者情報
- 通信法に基づく表記

TOP>
ジフェンヒドラミンHCl
ジフェンヒドラミンHCl
ジフェンヒドラミンHClは血行促進作用や抗炎症効果を持つ成分で、頭皮のかゆみや炎症を抑える効果が期待できます。
頭皮の炎症を抑え血行を促進する成分
ジフェンヒドラミンHClは血行促進や抗炎症効果などの効能がある成分で、主にアレルギー疾患の治療などに用いられています。また、湿疹、蕁麻疹、皮膚の炎症、かゆみを抑える効果があることから育毛剤にも広く使われております。
更に、高い抗ヒスタミン効能を持っているため、花粉症の治療やや風邪薬にも用いられています。その他、意外なところではシャンプーやリンスなどにも含まれている成分です。
ジフェンヒドラミンの作用と特徴
ジフェンヒドラミンはヒスタミンH1受容体拮抗薬の一種として認知されている成分です。
ヒスタミンはアレルギーを起こす体内物質の一種で、受容体拮抗薬とは体内物質が作った受容体をブロックする作用を持つ薬剤を意味します。この作用によりアレルギー症状を改善していきます。
また様々な製品に使われている成分で、育毛剤だけでなく、睡眠薬、麻酔ジェル、痔薬などにも用いられいます。特徴として強い速効性があるため、早い段階で症状の改善が図ることができます。
睡眠薬の成分にも用いられいる
ジフェンヒドラミンHClには副作用として眠気が起こることがありますが、この副作用を逆に利用した睡眠薬の開発が進められ、現在では手軽に入手できる睡眠薬として人気を博しています。
ただし、処方される睡眠薬のような強い作用を持っていないため、一時的な不眠症状を改善する睡眠導入としての目的で使われています。つまり、軽症の不眠には効果を発揮しますが、医師により不眠症と診断された人にはあまり効果が期待できない成分なのです。