
※無添加=香料・着色料・鉱物油・パラベン・石油系界面活性剤・タール系色素・紫外線吸収剤・合成ポリマー・動物性原料・酸化防止剤・シリコン、成分を不使用

-
CONTENT
- シャンプーについて
- ヘアケアの方法
- 女性用育毛剤について
- 薄毛のタイプ
- 女性の薄毛の原因
- ヘアサイクルってなに?
- 老年性脱毛
- 女性の育毛に良い食事
- 女性用育毛剤の選び方
- 女性の薄毛の種類
- 女性向けの育毛シャンプーの効果
- 有効成分とは
- センブリエキス
- グリチルリチン酸ジカリウム
- ジフェンヒドラミンHCl
- セファランチン
- ニコチン酸アミド
- パントテニルエチルエーテル
- エビネエキス
- ニンジンエキス
- 酢酸トコフェロール
- ショウキョウチンキ
- 育毛シャンプーの使い方
- 塩化カルプロニウム
- 医薬品と医薬部外品の違い
- イチョウ葉エキス
- 育毛サプリメントと亜鉛
- ノコギリヤシと育毛
- レシチンと育毛の関係
- 髪の毛に良くない食べ物や行動
- 紫外線と薄毛の関係
- 妊娠中の育毛剤
- 季節の変わり目と抜け毛
- 運営者情報
- 通信法に基づく表記

TOP>
女性の薄毛の原因
女性の薄毛の原因
女性の薄毛問題は年々増えていて10人に1人は薄毛に悩んでいるという状況になっています。
薄毛の原因と言えば加齢による薄毛によって40代からの悩みということが多かったのですが、最近は若い世代でも薄毛で悩まれている方は増えています。ここでは女性の薄毛の原因について解説します。
ヘアサイクルの乱れが大きな原因
髪の毛は毛母細胞によって発毛し、成長して髪の毛が伸び、抜けるというサイクルを繰り返しています。このサイクルをヘアサイクルと言い、薄毛の方はこのヘアサイクルが乱れていることが主な原因と言われています。
ヘアサイクルが乱れると、例えば発毛したばかりの短い産毛が成長しないで抜けるということが起きやすくなります。そうなると薄毛が進行してしまいますね。
ヘアサイクルが乱れる要因

女性の場合の主な要因としては加齢と生活習慣が2大要因として考えられています。生活習慣の影響は食生活やストレス、無理なダイエット、不規則な生活などで、頭皮の血流悪化などを及ぼしてヘアサイクルが乱れてしまいます。
加齢による老化は避けられないものですが、こちらも血管が硬くなり頭皮の血流が悪化するため、ヘアサイクルが乱れる要因となります。老化の進行を止めることは難しいですが、生活習慣を見直すことはできると思います。まずは生活習慣を見直すことが薄毛対策の第一歩となります。